災害発生による被害を未然に防止し、あるいは最小限に止めるためには、
様々な災害に対する日頃からの備えが必要です。
また、災害が起こった際にどのように行動すればよいか、
事前に確認しておく必要があります。
今、私たちができる防災=災害への備えについて特集した動画をご紹介します。
【日頃の備えしてますか?】南海トラフ地震被害想定を見直し 山陰への影響は?
Oneでは月に一度防災について考えるコーナーをお送りしています。
今回は近い将来、必ず起きると言われる巨大地震「南海トラフ地震」についてです。
3月31日、南海トラフ巨大地震の被害想定が10年ぶりに見直され公表されました。全国と山陰への被害は?
(2025年4月9日放送 One LIFE&NEWSより)
【防災企画】東日本大震災から14年 いつ何が起こるかわからない今... 日ごろの備え「備蓄」の重要性について解説
14年前の3月11日に東日本大震災が発生しました。山陰地方でも、災害はいつ起こるかわかりません。そこで改めて日ごろの備え、今回は「備蓄」の重要性について、防災士の2人がお伝えします。
(2025年3月11日放送 One LIFE&NEWSより)
【防災】鳥取県では威力の強い冬の雷に注意!
防災について考えるコーナー。今回のテーマは「雷」です。夕立など、夏に発生するイメージの雷ですが、実は冬の雷にも注意が必要です。
(2025年1月15日放送 One LIFE&NEWSより)
【外国人を対象にした防災】一緒に助け合うため日本人の私たちが意識したい「やさしい日本語」とは?
月に一度の防災について考えるコーナー。今回のテーマは、外国人を対象にした防災についてです。
(2024年12月11日放送 One LIFE&NEWSより)
地震火災に有効とされる「感震ブレーカー」鳥取県が補助金制度を整備
「One」では月に一度、防災について考えるコーナーをお送りしています。
今回のテーマは、地震などの際の火災を防ぐ「感震ブレーカー」です。
(2024年11月13日放送 One LIFE&NEWSより)
【防災企画】「国際防災の日」を前に、過去10月に山陰両県に被害をもたらした災害を振り返り 避難のポイントは?
毎年10月13日は国連が定める「国際防災の日」。防災の意識啓発を世界的に進めようと1989年に制定されました。今回はこれを前に10月に、山陰両県に被害をもたらした災害を振り返ります。
(2024年10月9日放送 ニュースevery日本海より)
【防災月間】家庭で楽しく防災を考える「防災カードゲーム」
9月は「防災月間」。過去、9月に関東大震災や伊勢湾台風などで大きな被害があったことから、防災意識を高めようと制定されています。
そこで今回は、国土交通省が作成した家庭で楽しく防災を考えるための「防災カードゲーム」を紹介します。
(2024年9月11日放送 One LIFE&NEWSより)
【イチスペ】2023年台風7号 豪雨災害を教訓に 鳥取市佐治町の今
2023年8月に発生した台風7号。被害の大きかった鳥取市佐治町では、今も台風の爪痕が残ります。被害が残る中、地域の防災力を強化する動きも広がっています。
(2024年8月4日放送 イチスペ より)
【災害時に停電になったら...】電気や水道などのライフラインが寸断された時の熱中症対策とは?
梅雨も終盤ですが、まもなくやってくるのが台風シーズン。そこで必要なのが、大雨などでライフラインが途絶えた時の備えです。夏を迎える前に私たちができる対策を取材しました。
(2024年7月17日放送 One LIFE&NEWSより)
【まもなく梅雨入り】いざという時に土砂災害の被害にあわないためにできる事とは?
これから大雨に見舞われやすい時期を迎えます。それと共に危険が高まるのが土砂災害です。
今の時期からできる対策について、鳥取県の防災顧問で土砂災害を研究している、鳥取大学の中村公一准教授に聞きました。
(2024年6月12日放送 ニュースevery日本海より)
【イチスペ】防災最前線 ~能登半島地震...山陰では~
元日に大きな被害をもたらした能登半島地震。今回の地震で発生した住宅の倒壊や、孤立。同じ日本海側の山陰地方でもこの地震を教訓に防災について考えたいと思います。
(2024年3月3日放送 イチスペ より)
【災害時に車で過ごす時に...】「車中泊用防災バッグ」の中身とは? 携帯用トイレなど車中泊時に役に立つアイテムが
能登半島地震を受け、関心が高まっている防災グッズ。皆さん、場面に応じた対策はできているでしょうか。いま、注目の防災グッズを取材しました。
(2024年2月14日放送 ニュースevery日本海より)
【防災企画】災害時に通信を確保する車、スマホなど利用した土砂災害レベルの確認
台風や大雨、地震などこれまで発生してきた多くの災害。一度発生すれば私たちの生活は一変します。そんなさまざまな災害から私たちの生活を守る技術を紹介します。
(2023年9月29日放送 日本海テレビ「ニュースevery日本海」より)
【イチスペ】検証 台風7号 ~それでもここで生きる~
台風7号は過去20年で最大被害総額となるほどのダメージを鳥取県に残しました。自然災害が頻発する中、どう地域の暮らしを守っていくのか?被災地を通して考えます。
(2023年9月10日放送 イチスペ より)
【イチスペ】防災最前線(家庭の備え編)~いま私たちにできること~
突然の災害によってライフラインが停止した時、いったい何が必要なのか…?防災バッグを準備する時に気を付けたいポイントと、日用品を生かして手軽に防災グッズを作る方法を紹介。また、子どもたちに向けた進化する防災訓練の様子やアートを使って防災を呼びかける人の思いに迫り、今日からできる「家庭での備え」について考えます。
(2023年7月2日放送 イチスペ より)
【イチスペ】防災最前線(地震編)~いま私たちにできること~
近年相次ぐ災害。その中でも予測が難しいのが地震だ。地震に関する最新の研究・調査や、地域防災の取り組みなどから、今できる備えについて考える。
(2023年3月5日放送 イチスペ より)
【防災】山陰地方で相次ぐ火災 原因と対策は?
年末年始にかけて山陰地方で相次ぐ火災。
実は、全国的に見ても今の時期増加傾向にあるといいます。
なぜ今の時期、火災が特に多いのか?取材しました。
(2023年1月10日放送 日本海テレビ「ニュースevery日本海」より)
【山陰にたった2頭】災害現場の最前線で命を救う国際救助犬【救助の砦】
災害現場の最前線で行方不明者の捜索にあたる「災害救助犬」。中でも、その捜索能力を国際的に認められているのが「国際救助犬」だ。全国で20頭ほど、山陰にはたった2頭しかいない「国際救助犬」の訓練の様子に密着した。
(2022年9月15日放送 日本海テレビ「ニュースevery日本海」より)
【防災】女性目線の防災バッグ【いざという時】
豪雨災害など、いざという時の備えておきたいのが“防災バッグ”。“防災バッグ”にはいざという時に必要なものを入れておきますが、いま女性目線で避難時に必要なアイテムが入っている防災バッグも登場している。
(2022年9月1日放送 日本海テレビ「ニュースevery日本海」より)
防災最前線(豪雨編)~いま私たちにできること~
近年、相次ぐ豪雨災害。多くの要因とされるのが線状降水帯だ。 研究が進められる一方で、求められるのは地域の、そして1人1人の対策。 今、山陰の私たちにできる防災は。
災害時に役に立つ「マイ・タイムライン」とは
大雨などの災害の危険が迫った時、市町村から発令されるのが「避難情報」。 「避難情報」に示されている警戒レベル4までには、必ず避難する必要がある。 しかし、実際に、自分の住む町で避難情報が出たらどうすればいいのか? 避難行動につなげるための取り組みを取材した。
アレルギー対応 広がる非常食
災害に備えて用意が必要な非常食。 様々な商品が取り扱われていますが、中にはアレルギーに対応した商品も登場しています。 自治体などの備蓄の現状も含め、取材しました。
災害ゴミ 行政と民間企業がタッグ
ここ数年、全国各地で大雨による甚大な被害が発生している。 その中で問題となっているのが「災害ゴミ」の処分。 被災地域ではこれまでの教訓をいかし、行政と民間企業が手を組んで課題解決に乗り出している。